【筋トレ×英語】筋トレ中によく使う英語まとめ【初心者向け】 | ちむブログ

【筋トレ×英語】筋トレ中によく使う英語まとめ【初心者向け】

筋トレ 英語

「筋トレしているとメニューとか覚えるのたいへんだなぁ
筋トレに関する英語を知りたい」

こんな人に向けて記事を書きます。

筋トレ中によく使う英語まとめ【初心者向け】

 

筋トレしてると種目名やジムに置いてあるマシン

筋肉の部位などをよく英語を使って表現します

ジムに通ったばかりの時はまずその英語に慣れません

筋トレ友達にいきなり「トライセップエクステンション」とか「ベントオーバーダンベルロー」なんて言われても意味がわかりません。

なのであらかじめ筋トレの時に使う英語について予習しておきましょう。

この記事を読めばジムでよく見かける英語の意味を知れます。

また、この記事を読めば種目名を聞いてどこの部位を鍛えるのかがわかようになります。

読者さんへの前置メッセージ

筋トレをしていると英語に触れることがよくあります

例えば、腕のトレーニングをする時は「Dumbell arm curl(ダンベルアームカール)をやりましょう」と言われることがあります。

この時、「亜鈴を使った肘関節及び肩関節屈曲運動」とは言いませんよね。

というか言いづらすぎます。

筋トレをするなら筋トレに関する英語の理解は必須です。

また日本より海外の方が筋トレは進んでますので、

やりたい種目名に関することをYouTubeで調べるときは英語で調べた方が確実に質の高い情報が得られます。

この機会に筋トレに関する英語をまとめて理解してしまいましょう。

マシン・器具に関する英語

はじめにジムに置いてあるマシンや器具の名前を種類別に紹介していきます。

Cardio(有酸素運動)

有酸素運動をするための機械を総じてカーディオと言います。

Treadmill

トレッドミル。

ランニングマシーンウォーキングマシンとも言われるもの。

しかし、トレッドミルといった方がかっこいいですね。

Cross Trainer

クロストレーナー。

手足を交互に動かす立体的な全身運動ができるカーディオ。動かし方が少し難しいですが消費カロリーが高いです。

Excise Bike

自転車。

いろいろな体勢のものがあります。座りながらできるカーディオ

Free Weight(フリーウェイト)

Power Rack

パワーラック

ウェイトトレーニングのBIG3(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)ができる万能な器具です。

マッチョが一番集まる場所です

Dumbell

ダンベル。

日本語では亜鈴(あれい)と言いますが、たぶんみんなダンベルとっていうと思います。

Barbell

日々バーベルを握りすぎると手に豆ができるのでご注意。逆に手に豆を作りたい人はバーベルを毎日握りましょう

 

動作に関する英語

お次はトレーニング名やジムに置いてあるマシンよく見かける英語についてみていきます。

これを理解すればある程度のメニューの意味はわかると思います。

  • Pressー押す、押し続ける
  • Push upー押す、押し上げる
  • Pullー引く、引っぱっていく
  • Rowーボートをこぐ
  • Curlー巻く、巻きつける
  • Extensionー伸展、伸ばす
  • Bentー曲げる
  • Flyー蝶々
  • Raiseー挙げる
  • Incline&Declineー傾き

Pressー押す、押し続ける

外国人の筋トレの動画ですが、ベンチプレスをしてる人への掛け声が「Press!Press!Press!」と言いますね。肩・胸・脚のトレーニングでよく使われる英単語。

主な種目
  • Bench press(ベンチプレス)
  • Shoulder press(チェストプレス)
  • Leg press(レッグプレス)

Push(up)ー押す、押し上げる

腕立て。

Pressと同じく「押す」という意味ですが、Pressには「力や重みを与え続ける/押し続ける」Pushは「瞬間的に押し出す」という感覚です。なので掛け声での「Press!Press!Press!」と「Push!Push!Pish!」は少しニュアンスが違う気がします。

主な種目
  • Reverse push up(リバースプッシュアップ)
  • wide push up(ワイドプッシュアップ)

Pullー引く、引っぱっていく

主に背中のトレーニングでよく使われる英単語です。引く種目の中でも上下に引く運動です。

主な種目
  • Lat pull down(ラットプルダウン)
  • Pull up (プルアップ)

Rowーボートをこぐ

主に背中のトレーニングで使われる英単語。Pullに似た意味ですが、Rowは前や下にあるものを引く運動です。

主な種目
  • Bent over row(ベントオーバーロー)
  • Seated row (シーテッドロー)

Curlー巻く、巻きつける

バーベルやダンベルを使った腕のトレーニングやマシンを使った足のトレーニングなどで使われる英単語。

主な種目
  • Arm curl(アームカール)
  • Leg curl(レッグカール)

Extensionー伸展、伸ばす

関節の伸展を意味し、主に肘・膝・腰の関節の伸展をする運動をする。また腕・脚・背中・脚のトレーニングでよく使われる英単語です。

主な種目
  • Seated tricep extension (シーテッドトライセップエクステンション)
  • Hip extension (ヒップエクステンション)

Bentー曲げる

BentはBendの過去分詞形です。主に肘を曲げながらの運動が多いです。また背中・腕のトレーニングでよく使われる英単語です。

主な種目
  • Bent over row(ベントオーバーロー)
  • Bent arm pull over(ベントアームプルオーバー)

Flyー蝶々

Flyの由来はButterfly(蝶々)の意味から。実際、Fly種目は腕を大きく広げるトレーニングが多い。主に胸のトレーニングの時に使う英単語。

主な種目
  • Incline dumbbell fly(インクラインダンベルフライ)
  • Cable fly (ケーブルフライ)

Raiseー挙げる

主に肩・脚のトレーニングのの時に使う英単語。

主な種目
  • Lateral Raise(ラテラルレイズ)
  • Calf raise (カーフレイズ)

Incline&Declineー傾き

ベンチ台の傾き肩を意味します。

これは動作ではないのですが、胸・腕のトレーニングの時によく使う英単語なのでついでに解説します。

inclineはベンチ台に座った時に体が床に対して上方向に傾いていてdeclineは下方向に傾いています。

主な種目
  • Incline dumbbell  press(インクラインダンベルプレス)
  • Decline tricep extension (ディクライントライセップエクステンション)

 

 

筋肉の部位に関する英語

LEG(脚)

  • Gluteus(大臀筋)
  • Quad(大腿四頭筋)
  • Hamstrings(ハムストリング)
  • Calf(ふくらはぎ)

BACK(背中)

  • Lats(広背筋)
  • Traps(僧帽筋)

CHEST(胸)

  • Pectoral(大胸筋)

ABS(腹筋)

  • abdominal(腹直筋)
  • oblique(腹斜筋)

 

 ARM(腕)

  • biceps(上腕二頭筋)
  • triceps(上腕三頭筋)
  • Forearm(前腕)

SHOULDER(肩)

 

  • Delts(三角筋)
  • Teres(大円筋)

筋トレは世界共通です【断言】

今や日本でも筋トレブームが起こっていますが、

まだまだフィットネス先進国のアメリカに比べるとまだまだ日本にはフィットネスに関する情報が普及していないと思います。

筋トレをしていると英語圏の知り合いもできるかもしれません。

この記事を読んでくださった方は、そういった場面で筋トレで使える英語を使ってコミュニケーションをとっていただきたいです。